2ch まとめ
引用元: ・【国際】古代エジプト・ツタンカーメン王のナイフが隕石で出来ていたと判明c2ch.net
19: 2016/06/03(金) 00:44:02.93 ID:QCE0E4gT0
>>1
すごい
綺麗なままだな
47: 2016/06/03(金) 00:52:12.64 ID:yRAm9nOl0
>>1
天然に出来た物がそんな都合のいい配合になってる訳??
UFOの残骸だったという可能性は?
84: 2016/06/03(金) 01:01:16.72 ID:JTiHzv7S0
>>1 西洋文明が栄える遥か以前に、
古代エジプト人は地球外の物質が空から降ってくることを知っていて
そんなん分かるだろ
114: 2016/06/03(金) 01:15:59.38 ID:IQQAu26/0
>>1
キレイな状態だなぁ
138: 2016/06/03(金) 01:31:09.71 ID:KvNRzf9z0
>>1
>>西洋文明が栄える遥か以前に
隕鉄からッキを作るのはヒッタイトの時代からだろ。
西洋文明とか新しすぎて意味分からない。
184: 2016/06/03(金) 02:41:44.11 ID:T/FMBO2e0
>>1
>また、この鉄のナイフは王が常用していたものらしく、エジプトの半獣神の装飾を施した皮の鞘がついていた。
何に常用してたんだろう
焼いた肉を削いで食べるとか?
211: 2016/06/03(金) 05:26:46.70 ID:MyGDYpfU0
>>1
ツタンカーメンの墓はピラミッドじゃないじゃん嘘つくな
214: 2016/06/03(金) 05:30:12.89 ID:cb0nPhNL0
>>211
そうだよね。ツタンカーメンの墓はピラミッドじゃなく王家の谷だよね
244: 2016/06/03(金) 08:29:52.08 ID:lSQmn8J+0
>>1
>古代エジプト人は地球外の物質が空から降ってくることを知っていて
隕鉄でしょ、普通に利用してたよ
284: 2016/06/03(金) 09:46:43.84 ID:NYnLD+Vs0
>>1
天は赤い川のほとりって漫画で、鉄は空から落ちてくる石から
しか取れないから貴重って記述があったから、こんなの当り前だと
思ってたが違うのか?
314: 2016/06/03(金) 10:59:04.27 ID:Y6MaKJOg0
>>284
ヒッタイトの鉄は全部いん鉄なのか
326: 2016/06/03(金) 12:01:01.07 ID:NYnLD+Vs0
>>314
その隕石からしか取れなかった鉄を精製できるようになって
豊富に鉄を使えるようになったって話だったね。
323: 2016/06/03(金) 11:26:26.35 ID:9HCP1tYi0
>>1
科学方面に興味と素養がないやつに科学記事を書かせるとこうなるという見本例みたいな下手な記事だなあ
隕鉄といえ隕鉄と
334: 2016/06/03(金) 13:09:29.55 ID:rMt6z6rWO
>>323
そこ!?
突っ込むのそこ!?
336: 2016/06/03(金) 13:19:09.92 ID:8IRE75kB0
>>1、いわゆる「流星刀w」って女又ねえ( ^ω^)w
近代のロシアやら古代インドやらでもこの手の隕金失を禾リ用した流星刀は作られて居るけど、
最も数が多いのは、アフリカはナミビア共禾ロ国に落下したギベオン隕石を木オ米斗とした牛勿
ね(^∀^)プケラww
ギベオン隕石は、今から糸勺4イ意5千万年前に土也王求に落下した金失隕石で、これまでに
26tもの石皮片が回収されて居るわ⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
その糸且成、イ可と金失(Few)92%のニッケル(Niww)8%と言うのだから、実に金属のカタマリ
よねえww
ナミビアには、イ也にもホバ隕石と言う、王見在でも世界最大の金失隕石が別に在るわww
こいつは元々66tイ立の重さの土鬼だったんだけど、色々肖リり耳又られて今は若干小さめの60
t禾呈度に成ってるわw
それでも、糸且成の84%が金失、16%がニッケルと言う、実に驚くべき牛勿(^∀^)ケラケラww
ま、そんだけ石更ければ、古代人も石皮壊するのに苦労した事でしょう( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww
ロシアに隕石が落ちた瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=mgff5GguJTc
3: 2016/06/03(金) 00:39:24.50 ID:3Q1MZgjB0
オリハルコンか
386: 2016/06/03(金) 15:06:39.68 ID:h1qNxeAO0
クリスナイフ…
地獄魔人を倒せる唯一の武器…
>>3
オリハルコンは真鍮だと聞いたことがある
6: 2016/06/03(金) 00:39:38.01 ID:Qd2MnWzt0
公共工事やったり隕石加工したり、ほんとすげぇな
7: 2016/06/03(金) 00:39:54.63 ID:vTTgoX9J0
流星斬鉄剣か
8: 2016/06/03(金) 00:40:52.49 ID:pEdhQm1L0
天然のステンレスってこと?
256: 2016/06/03(金) 08:55:20.24 ID:gE7qAEi10
>>8
はい
9: 2016/06/03(金) 00:41:00.95 ID:qTyobSBp0
斬鉄剣みたいだな
160: 2016/06/03(金) 01:51:58.41 ID:6nqYCvPm0
>>9
ただの合金だよ
最近ロレックスが隕石使った時計出した
10: 2016/06/03(金) 00:41:04.48 ID:GzLQY0NF0
是非プロメテウスを観なさい
11: 2016/06/03(金) 00:41:24.14 ID:+SitskcfO
うーん、ツタンカーメンの呪いの正体は放射能かも
363: 2016/06/03(金) 14:20:30.81 ID:1/Ar7S8G0
>>11
病死だけならそうかも知れんが、事故死とかあるからな~
12: 2016/06/03(金) 00:41:40.08 ID:8zETzV+V0
なにぃぃぃぃ~!?
お、おまえはぁぁぁ~!?
13: 2016/06/03(金) 00:42:22.74 ID:AYvOrr200
斬鉄剣って書いた奴は負け
380: 2016/06/03(金) 14:47:25.28 ID:lvSRcNd+0
>>13が負けちゃった(。>д<)
14: 2016/06/03(金) 00:42:25.23 ID:tU/3Uz0u0
うっそーん
15: 2016/06/03(金) 00:43:16.48 ID:UwsW7fFH0
古代の宇宙人説がまた深まったな
16: 2016/06/03(金) 00:43:32.03 ID:fyg28Ur0O
DCコミックスのホークマンのオリジンは真実だったのか
66: 2016/06/03(金) 00:56:40.12 ID:6QJWE71d0
>>16
コレ
ドラマのフラッシュのシーズン2とレジェンズ・オブ・トゥモローでも出てくる
17: 2016/06/03(金) 00:43:34.85 ID:Ka7oeVLR0
製鉄の歴史は隕石から始まったってえらそうなハゲのおっさんがいってた気がする。
18: 2016/06/03(金) 00:43:42.07 ID:wnSufJ8CO
短剣の最終装備候補に新たな仲間が…
20: 2016/06/03(金) 00:44:23.98 ID:2w5989Z40
あれ?
武器はナイフじゃなくてデカいストローじゃね?
173: 2016/06/03(金) 02:06:38.38 ID:POJjK27SO
>>20
マキマキマキマキ
208: 2016/06/03(金) 05:11:22.74 ID:FE3N3uARO
>>173
マキマキって何なのか当時わからなくて、自分が子供だからそうなだけで大人になったら
きっとわかるんだろうと思ってたけど大人になった今でも結局何なのかわからない
21: 2016/06/03(金) 00:44:24.29 ID:fPhBK1n90
ロマンだなぁ。
いやまさしくロマンだ。
23: 2016/06/03(金) 00:44:56.50 ID:Re2UOQB60
飯食うのは大変そうだけど
やっぱり考古学はロマンがあるな
24: 2016/06/03(金) 00:45:24.42 ID:hrvufUBS0
やはりピラミッドは宇宙人が作ったのか!!
25: 2016/06/03(金) 00:45:34.74 ID:nh6AyfRT0
ナ ナンダッテー!!
Ω ΩΩ
28: 2016/06/03(金) 00:45:52.76 ID:JJiIYrVF0
隕鉄を鍛造してナイフ作るのかw
112: 2016/06/03(金) 01:15:20.61 ID:qgsyUQlV0
>>28
鍛造すると組成変わるのでそのまま切り出したんでは
29: 2016/06/03(金) 00:46:24.30 ID:FNtabsd+0
どこのどいつが 埋めたか胸にじんとくる 小島の秋だ
31: 2016/06/03(金) 00:46:47.74 ID:BF8GtXP/0
話は聞かせてもらったぞ
人類は滅亡する!
32: 2016/06/03(金) 00:47:16.67 ID:+DprF7ak0
隕石の主成分って、
地球にもある物質なんでしょ
39: 2016/06/03(金) 00:50:46.11 ID:VpMZ4Bmi0
>>32
もちろんそうだが、構成元素の比率まで同じっていうのは偶然とは見なせない
33: 2016/06/03(金) 00:47:45.49 ID:RdnxL+IZ0
ツタンカーメンは宇宙人だった!
34: 2016/06/03(金) 00:47:45.95 ID:+SitskcfO
うーん、ツタンカーメンの呪いの正体は隕石から放射された放射性物質の可能性があるな
36: 2016/06/03(金) 00:49:28.10 ID:lb4u6W3LO
つまりエジプト王はスタンド使いだったんだな
エジプト神話の神々はスタンドビジョンだったんだよ!
37: 2016/06/03(金) 00:50:06.60 ID:af7fLSPA0
単なる石でしょw
だから錆びないんだよ
38: 2016/06/03(金) 00:50:13.14 ID:4xqSsKp70
宇宙人と隕石関係だったのか
40: 2016/06/03(金) 00:51:03.59 ID:ckEM0pqU0
これが神秘の力。。。
42: 2016/06/03(金) 00:51:39.36 ID:a9yy2U3I0
錆びてるように見えるけど
43: 2016/06/03(金) 00:51:45.38 ID:mk7DxM8N0
ていうか、古代の方が今より隕石いっぱい転がってただけでしょ
ずっと放置されてても錆びてないから珍しくて王様に献上してそれを加工しただけ
60: 2016/06/03(金) 00:54:37.03 ID:n1E/xf2m0
>>43
だからと言っても、金や銀を遥かにしのぐ貴重品には違いないよ
隕鉄で作られた鉄器は、古代の支配者しかもっていなかった
日本でも隕鉄で作られた刀は、神聖な刀だとされていたと記憶しているが
76: 2016/06/03(金) 00:59:43.56 ID:mk7DxM8N0
>>60
地球誕生から大量の隕石が地球に降って来てるはずだから、人類史始まってすぐから貴重だと気付いてたかもね
だとしたら大量にあるはずの隕鉄は、一体どこへ行ったのかが疑問だなぁ
94: 2016/06/03(金) 01:04:33.76 ID:n1E/xf2m0
>>76
ほとんどの隕石や隕鉄は、海の底に沈んでいるか
あるいは、地殻変動で大地の奥深くに飲み込まれているでしょう
地球は、月や火星に負けないくらい、多くの隕石や小天体が落下しているが
月のようにクレーターがほとんどないのは、比較的小さなクレーターは雨風や氷河で
より巨大なクレーターは大陸移動などの地殻変動で均されてしまったからだよ
あと、ある程度以上の大きな隕石になれば、落下の衝撃でバラバラになってしまい
粉塵となって拡散するので、ほとんどまとまった形では残らない
101: 2016/06/03(金) 01:06:57.12 ID:mk7DxM8N0
>>94
なるほど、詳しい説明サンクスです!
259: 2016/06/03(金) 09:01:34.45 ID:v5hyE2Yh0
>>101
アメリカの有名な隕石孔(クレータ)の底に膨大な量の隕鉄があると信じて
掘削をしてた人がいたみたい wiki
だからある程度の形で残るという説もあるみたいだな。
海外の博物館では、一抱えもある大きさの隕石が展示されている。
隕石落下の衝撃でダイヤモンドが生成されて、それがダイヤモンド鉱山になったりもする。
隕石は好事家が高く買ってくれるので、家に直径が50センチくらいのが落ちてきたら
家には穴があくけど億円くらいで売れるみたい。
庭に落ちてこないかな。
321: 2016/06/03(金) 11:25:05.48 ID:JcF28WKD0
>>259
直径50cmなら穴空くじゃ済まんと思うぞ
165: 2016/06/03(金) 01:57:05.72 ID:FE3N3uARO
>>94
お前さんの書き込みの前半、RPGで図書館とかにいて込み入った設定を説明する物知りなNPCみたいだなw
それにしてもロマンだな
44: 2016/06/03(金) 00:51:46.34 ID:qZFaNHOt0
隕鉄な
45: 2016/06/03(金) 00:51:51.54 ID:8K76+BUX0
オーパーツやな
50: 2016/06/03(金) 00:52:54.96 ID:pMxzyrbR0
>>45
オーバックがなんだって?
48: 2016/06/03(金) 00:52:27.01 ID:n1E/xf2m0
それほど驚くニュースではないよ
新石器時代にわずかながら鉄器が発見されている
それらは隕鉄で作られたものと考えられ
事実、隕鉄と組成は一致している
エジプトで同じ事があっても不思議はないな
確か、ツタンカーメンの時代
鉄器の生産を始めて行ったヒッタイタと対立関係にあったそうだが
当時、ヒッタイタは鉄器の生産方法を秘密にしていたし
大量に作る事は難しかったそうで、かなりの貴重品だったようだ
それこそ、金銀の何倍の価値で取引された代物だったそうだ
49: 2016/06/03(金) 00:52:47.56 ID:iEYdjwu40
隕鉄って有名だよな。日本だと神社の御神体にしてるの集めて刀造るとか話しあったし。
古い分明ならいろいろあって伝わってきたんだろうな。
このまとめは右記ツールを利用して作成しました >> 2chまとめくす
スレッド転載元 >> 2ch.sc
もしかして関連動画?
エジプト国王歴代の意思を礼装として身に纏いながら現れるツタンカーメン
@_DHMO すごいカオスになりそう。
オジマンディスも一応ファラオだった気がしたし…
このまとめは右記ツールを利用して作成しました >> ツイートまとめツール
コメント一覧
コメントする